- 老人ホームにかかる一ヶ月の生活費はどれくらいかかるのでしょうか?
-
施設の居住費(家賃)+管理費+生活サービス費+共益費を合計したものが月額費用です。電気代は、共益費や管理費に含まれる場合と、別途支払いが必要になる場合があるので注意が必要です。
月額費用に、介護保険自己負担分(1割負担)+医療費1万〜2万円+(必要がある場合)おむつ代5千円〜1万円+雑費1万円くらい(お菓子代、生活必需品等)を足したものが毎月の生活費の目安です。 - 高額療養費度ってどんな制度ですか?
-
月に支払った自己負担額が高額となった場合、一定以上の額が戻ってくる制度です。高額療養費制度における自己負担の上限額は、本人の年齢、所得区分によって定められています。病気で長期入院が必要になった時や治療期間が長引いた時、医療費の自己負担額が高額になる場合があります。
高額療養費制度を利用すれば、負担額を大きく減らせます。 - 親が認知症になり、施設に入居させようと思うのですが、どのタイミングが良いですか?
-
在宅介護の限界を感じる前に施設への入居を検討してみてはいかがでしょうか?
無理を続けていると、介護で腰を痛めたり、介護疲れで心身に不調をきたします。「これ以上は頑張れない」などの思いが強い場合は老人ホームを検討してみて下さい。 - 老人ホームの費用相場と費用を抑える方法を知りたいです
-
入居一時金も月額料金も、都内は高く、地方は安い傾向にあります。費用を抑えるなら、中心部から離れた郊外で探すと選択肢が広がります。
有料老人ホームの費用には、毎月支払う月額利用料と、契約時支払う入居一時金の2種類があります。食費は1日分を定額で、もしくは1食ごとで設定している施設のどちらかによって費用にも差がでます。 - 特別養護老人ホームの費用を抑える制度などはあるのでしょうか?
-
特別養護老人ホームで提供される介護サービスの料金は、医療費控除という制度を使って税金の還付を受けられます。特別養護老人ホームは主に介護を提供する施設なので関係ないと思われますが費用の一部は医療費控除の対象となります。特養の利用料や外部の医療機関での医療費、通院時の交通費、訪問診療を受けた場合の領収書はきちんと保管しておいたほうが良いです。
- 介護認定の申請中でも、介護保険サービスを利用することは可能でしょうか?
-
介護保険制度では、結果が通知される前でも、サービスを受ける事が可能です。介護保険サービスは要介護認定の申請日から利用可能です。認定結果が自立の場合は全額自己負担になるので要注意です。入居条件が要介護以上3の方に限定されている特養の場合は入居できません。
- 年金だけでも老人ホームに入居できますか?
-
年金のみで入居可能な施設もあります。利用料には幅があるので事前に確認しましょう。まずは世帯の年金給付額を知り、どの価格帯で施設を探せば良いかを把握しましょう。老人ホームの費用は「入居一時金」と「月額利用料」の2種類があります。
- 医療法人が運営する老人ホームを選ぶのが賢明でしょうか?
-
確かに医療法人が運営する老人ホームは医療体制が比較的整っている傾向です。最近は有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅でも基準以上の人員を配置したり、医療体制を強みにしている施設も多数出てきています。 住み心地や食事、職員の質など総合的に判断するのも良いです。
- 相談料は本当にかからないのですか?
-
かかりません。最初のご相談から、施設紹介、見学同行に至るまで全て無料で行っております。紹介施設から委託料をいただいているため、相談者様に費用がかかることはありませんので、ご安心ください。
- かごしまシニアナビと他社との違いは何ですか?
-
弊社では自社媒体(県内全域で36000部発行されている月刊情報誌TJカゴシマ)や、TVCM、webサイト、医療福祉系人材紹介サービス(かごメディカル)等での実績・経験が豊富にございます。その実績・経験を活かして、ご相談者様にぴったりの施設を心を込めてご紹介させていただきます。
- 入居金が施設によって差が大分あるのですが、どこが違うのでしょうか?
-
入居金が低い施設は、生活に必要な最低限の設備であったり、居室や共用スペースが狭い、スタッフの数が少ないなどが挙げられます。逆に高い施設では、レクリエーション施設が充実、居室や共用スペースが広い、スタッフの数が多いという傾向があります。ご本人や、ご家族の資産状況にあわせて、そのライフスタイルに合った施設を選ぶことが大切です。
老人ホームQ&A
- HOME
- 老人ホームQ&A