介護老人保健施設(老健)
リハビリテーションが中心の医療サービス。ケガや病院退院後などで在宅での日常生活が困難な場合に、医療ケアやリハビリを受けることができる。スタッフは介護職員のほか、看護師や医師、理学療法士、作業療法士といった専門職が配備。施設への入所期間は原則3ヶ月。
<対象:要介護1~5>
特別養護老人ホーム(特養)
在宅での生活が困難になった方が主に入所。寝たきりや認知症など、介護度の高い方が入所できる。生活に必要な入浴や排泄、食事などの介護を受けられる。公的な介護保険施設の1つで、民間運営の有料老人ホームなどど比較すると費用が安いのが特徴。終身利用が可能。
<対象:要介護3~5>
有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)
「介護付き」「住宅型」「健康型」があり、自立~要介護など介護度に応じて食事サービス、掃除・洗濯などの生活支援サービス、入浴・排泄などの介護サービス、リハビリ・機能訓練、レクリエーション・アクティビティなど、入居者の状態に合わせたサービスが提供される。
<対象:自立~要介護5>
グループホーム
65歳以上の認知症をもつ方のための施設。認知症の進行を遅らせることを目指し、共同生活を送ることを目的としている。認知症の知識を持った専門スタッフのサポートのもと、可能な範囲で自立した生活を行っている。施設のある市町村に住民票がある方のみ入居できる。
<対象:要支援2~要介護5>
ケアハウス(軽費老人ホーム)
日常的に自立して生活を送る人のための施設。「一般型」と「介護型」があり、「一般型」は家族からの支援が難しい60歳以上の方が入居可能。「介護型」は専門スタッフによる介護サービスが提供される。比較的症状が軽度の方向けの施設のため、入居制限がある。
<対象:自立~要介護3程度>
サービス付き高齢者住宅(サ高住/サ付き)
60歳以上の方が入居できる、完全バリアフリー構造の高齢者向けの賃貸住宅。介護や医療の事業所と連携している施設がほとんとで、安否確認と生活相談訪サービスを受けることができる。自立~軽介護度の方に適しており、介護が必要な場合は在宅サービスを利用する。
<対象:自立~要介護3程度>